経営データベース(Q&A)
経営実務で直面する疑問・問題を解決!
統計資料
※厚生労働省のデータより作成しています。
医業経営
医療施設動態調査
患者調査の概況
国民医療費
医師・歯科医師・薬剤師統計の概況
医療経済実態調査
病院報告
病院経営管理指標
病院経営指標(医療法人病院の決算分析)
中小病院における経営改善事例について
医療法人設立に係る定款
医師・歯科医師・薬剤師統計の概況
Q1. 令和4(2022)年 医師・歯科医師・薬剤師統計の概況
Q2. 令和2(2020)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況
Q3. 平成30年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況
Q4. 平成28年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況
Q5. 平成26年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況
Q6. 平成24年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況
Q7. 平成22年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況
Q8. 平成20年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況
Q9. 平成18年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況
Q10. 平成16年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況
医療経済実態調査
Q1. 第24回医療経済実態調査の報告(令和5年実施)
Q2. 第23回医療経済実態調査の報告(令和3年実施)
Q3. 第22回医療経済実態調査の報告(令和元年実施)
Q4. 第21回医療経済実態調査の報告(平成29年実施)
Q5. 第19回医療経済実態調査 (平成25年実施)
Q6. 第20回医療経済実態調査の報告(平成27年実施)
Q7. 第18回医療経済実態調査 (平成23年6月実施)
Q8. 第17回医療経済実態調査 (平成21年6月実施)
Q9. 第16回医療経済実態調査 (平成19年6月実施)
Q10. 第15回医療経済実態調査 (平成17年6月実施)
Q11. 第14回医療経済実態調査 (平成15年6月実施)
病院報告
Q1. 令和7年1月分概数
Q2. 令和6年12月分概数
Q3. 令和6年11月分概数
Q4. 令和6年10月分概数
Q5. 令和6年9月分概数
Q6. 令和6年8月分概数
Q7. 令和6年7月分概数
Q8. 令和6年6月分概数
Q9. 令和6年5月分概数
Q10. 令和6年4月分概数
Q11. 令和6年3月分概数
Q12. 令和6年2月分概数
Q13. 令和6年1月分概数
Q14. 令和5年12月分概数
Q15. 令和5年11月分概数
Q16. 令和5年10月分概数
Q17. 令和5年9月分概数
Q18. 令和5年8月分概数
Q19. 令和5年7月分概数
Q20. 令和5年6月分概数
Q21. 令和5年5月分概数
Q22. 令和5年4月分概数
Q23. 令和5年3月分概数
Q24. 令和5年2月分概数
Q25. 令和5年1月分概数
Q26. 令和4年12月分概数
Q27. 令和4年11月分概数
Q28. 令和4年10月分概数
Q29. 令和4年9月分概数
Q30. 令和4年8月分概数
Q31. 令和4年7月分概数
Q32. 令和4年6月分概数
Q33. 令和4年5月分概数
Q34. 令和4年4月分概数
Q35. 令和4年3月分概数
Q36. 令和4年2月分概数
Q37. 令和4年1月分概数
Q38. 令和3年12月分概数
Q39. 令和3年11月分概数
Q40. 令和3年10月分概数
Q41. 令和3年9月分概数
Q42. 令和3年8月分概数
Q43. 令和3年7月分概数
Q44. 令和3年6月分概数
Q45. 令和3年5月分概数
Q46. 令和3年4月分概数
Q47. 令和3年3月分概数
Q48. 令和3年2月分概数
Q49. 令和3年1月分概数
Q50. 令和2年12月分概数
Q51. 令和2年11月分概数
Q52. 令和2年9月分概数
Q53. 令和2年10月分概数
Q54. 令和2年8月分概数
Q55. 令和2年7月分概数
Q56. 令和2年6月分概数
Q57. 令和2年5月分概数
Q58. 令和2年4月分概数
Q59. 令和2年3月分概数
Q60. 令和2年2月分概数
Q61. 令和2年1月分概数
Q62. 令和元年12月分概数
Q63. 令和元年10月分概数
Q64. 令和元年11月分概数
Q65. 令和元年8月分概数
Q66. 令和元年9月分概数
Q67. 令和元年7月分概数
Q68. 令和元年6月分概数
Q69. 令和元年5月分概数
Q70. 平成31年4月分概数
Q71. 平成31年3月分概数
Q72. 平成31年2月分概数
Q73. 平成30年12月分概数
Q74. 平成31年1月分概数
Q75. 平成30年11月分概数
Q76. 平成30年10月分概数
Q77. 平成30年9月分概数
Q78. 平成30年8月分概数
Q79. 平成30年5月分概数
Q80. 平成30年7月分概数
Q81. 平成30年6月分概数
Q82. 平成30年4月分概数
Q83. 平成30年3月分概数
Q84. 平成30年2月分概数
Q85. 平成30年1月分概数
Q86. 平成29年11月分概数
Q87. 平成29年12月分概数
Q88. 平成29年10月分概数
Q89. 平成29年9月分概数
Q90. 平成29年8月分概数
Q91. 平成29年7月分概数
Q92. 平成29年6月分概数
Q93. 平成29年5月分概数
Q94. 平成29年4月分概数
Q95. 平成29年3月分概数
Q96. 平成29年2月分概数
Q97. 平成29年1月分概数
Q98. 平成28年12月分概数
Q99. 平成28年11月分概数
Q100. 平成28年10月分概数
Q101. 平成28年9月分概数
Q102. 平成28年8月分概数
Q103. 平成28年7月分概数
Q104. 平成28年6月分概数
Q105. 平成28年4月分概数
Q106. 平成28年5月分概数
Q107. 平成28年3月分概数
Q108. 平成28年2月分概数
Q109. 平成28年1月分概数
Q110. 平成27年12月分概数
Q111. 平成27年11月分概数
Q112. 平成27年9月分概数
Q113. 平成27年10月分概数
Q114. 平成27年7月分概数
Q115. 平成27年8月分概数
Q116. 平成27年5月分概数
Q117. 平成27年6月分概数
Q118. 平成27年4月分概数
Q119. 平成27年3月分概数
Q120. 平成27年2月分概数
Q121. 平成27年1月分概数
Q122. 平成26年12月分概数
Q123. 平成26年11月分概数
Q124. 平成26年10月分概数
Q125. 平成26年9月分概数
Q126. 平成26年8月分概数
Q127. 平成26年7月分概数
Q128. 平成26年6月分概数
Q129. 平成26年5月分概数
Q130. 平成26年4月分概数
Q131. 平成26年3月分概数
Q132. 平成26年2月分概数
Q133. 平成26年1月分概数
Q134. 平成25年12月分概数
Q135. 平成25年11月分概数
Q136. 平成25年10月分概数
Q137. 平成25年9月分概数
Q138. 平成25年8月分概数
Q139. 平成25年7月分概数
Q140. 平成25年6月分概数
Q141. 平成25年5月分概数
Q142. 平成25年3月分概数
Q143. 平成25年4月分概数
Q144. 平成25年2月分概数
Q145. 平成25年1月分概数
Q146. 平成24年11月分概数
Q147. 平成24年12月分概数
病院経営管理指標
Q1. 令和4年度病院経営管理指標
Q2. 令和3年度病院経営管理指標
Q3. 令和2年度病院経営管理指標
Q4. 令和元年度病院経営管理指標
Q5. 平成29年度病院経営管理指標
Q6. 平成30年度病院経営管理指標
Q7. 平成28年度病院経営管理指標
Q8. 平成27年度病院経営管理指標
Q9. 平成26年度病院経営管理指標
Q10. 平成25年度病院経営管理指標
Q11. 平成23年度病院経営管理指標
Q12. 平成21年度病院経営管理指標
Q13. 平成20年度病院経営管理指標
Q14. 平成19年度病院経営管理指標
Q15. 平成18年度病院経営管理指標
Q16. 平成17年度病院経営管理指標
Q17. 平成16年度病院経営管理指標
病院経営指標(医療法人病院の決算分析)
Q1. 平成15年度
Q2. 平成14年度
Q3. 平成13年度
Q4. 平成12年度
Q5. 平成11年度
中小病院における経営改善事例について
Q1. 在宅医療、介護分野を重視した経営改善事例1: 巨大病院のお膝元で、独自のアイデアを打ち出して介護事業を拡大している例 [pdf]
Q2. 在宅医療、介護分野を重視した経営改善事例2: 受け皿病院間の競争が激しい中、互いの施設の治療内容を理解し、選ばれるための努力をしている例 [pdf]
Q3. 在宅医療、介護分野を重視した経営改善事例4: 都内の経営環境が厳しい中で、急性期病院として自立していく姿の例 [pdf]
Q4. 在宅医療、介護分野を重視した経営改善事例3: 医師会を中心とした地域連携が充実している地域での、在宅医療・介護に取り組んでいる事例 [pdf]
Q5. 在宅医療、介護分野を重視した経営改善事例5:療養病床において、5年後、10年後の競争激化を先読みして競争力強化に着手した事例 [pdf]
Q6. 在宅医療、介護分野を重視した経営改善事例6: 地方に比べ土地代が高く療養型や介護施設を持つことが困難なため、ダウンサイジングを図り連携を促進させることで大都市型の課題解決を図っている事例 [pdf]
Q7. 患者満足度調査や第三者評価を活用した経営改善事例 [pdf]
Q8. 在宅医療、介護分野を重視した経営改善事例7: 24時間オンコールシステムを導入し、在宅重視の地域密着型病院の一つの在り方の例 [pdf]
Q9. 専門分野への特化により差別化をした経営改善の取組事例1: 患者や他の医療機関、職員からも選んでもらえる「オンリー・ワン(病院)」 [pdf]
Q10. 専門分野への特化により差別化をした経営改善の取組事例2: 患者の視点に基づいた焦点を絞り込んだ医療サービスを目指す~脳卒中フォーカスト・ファクトリー [pdf]
Q11. 専門分野への特化により差別化をした経営改善の取組事例3: 患者の視点に基づいた焦点を絞り込んだ医療サービスを目指す~糖尿病フォーカスト・ファクトリー [pdf]
Q12. 患者の視点に基づいた焦点を絞り込んだ医療サービスを目指す事例4:患者の視点に基づいた焦点を絞り込んだ医療サービスを目指す~呼吸器診療に特化した専門病院 [pdf]
Q13. ケアミックス型を選択し、外来重視を貫くため外来を病院から分離して隣接地にクリニックを併設した事例 [pdf]
Q14. 地域連携による経営の安定を図る事例 [pdf]
Q15. 特別医療法人として地域特性に合った効率的な医療システムづくりを担う事例 [pdf]
Q16. 地域連携でケア不足を補い、急性期を選択した事例 [pdf]
Q17. 医療者のニーズからみた多角的事業展開の事例 [pdf]
Q18. 普通の病院が生まれ変わった経営改善の軌跡 [pdf]
Q19. 基幹業務系システム(オーダリングシステム、電子カルテ)と基盤業務系システム(労務管理、物品管理システム)の融合によりIT化を図り業務の効率化を実現させた [pdf]
医療法人設立に係る定款
Q1. 特定医療法人の定款例 [pdf]
Q2. 特定医療法人の定款例~医療法人制度改正に関する新旧対照表 [pdf]
Q3. 特別医療法人の定款例~医療法人制度改正に関する新旧対照表 [pdf]
Q4. 社団医療法人の定款例~医療法人制度改正に関する定款例の新旧対照表 [pdf]
Q5. 社団医療法人の定款例~制度改正後、新たに設立する場合 [pdf]
Q6. 特別医療法人の定款例 [pdf]
Q7. 社団医療法人の定款例~従前(旧制度)の持分の定めがある場合 [pdf]
Q8. 出資額限度法人定款例 [pdf]
Q9. 財団医療法人の定款例~医療法人制度改正に関する寄附行為例の新旧対照表 [pdf]
Q10. 財団医療法人の定款例~制度改正後、新たに設立する財団医療法人寄附行為例 [pdf]
Q11. 財団医療法人の定款例~従前(旧制度)の財団医療法人寄附行為例 [pdf]
データベースTOP
▲ページトップへ