セミナー情報

セミナー情報

租税教室

税金について考えてみよう!

【講師】萩尾会計事務 代表 萩尾 博文


日時 令和4年11月9日(水)
6年1組 2限目 9:30~10:15
6年2組 3限目 10:30~11:15
6年3組 4限目 11:20~12:05
場所 行橋市立延永小学校
概要 税の意義を学習し、グループワークで税の公平な負担について考えさせることを通じ、税を通して社会に能動的に関わることを体験させる。
到達目標
  • 税金はどのような役割を果たしているのか理解させる
  • ワークを通して、税の公平な負担について考察させる
  • 税の負担方法と税の使途はどのように決められるのかを理解させる。それらを決めることは、すなわちどのような社会にするのかを決めることであり、それを国民である自分自身が決めるということを理解させる

構想

段階 学習範囲 学習内容
導入 税制度の基本
  • 申告納税制度について触れる
  • 身近な消費税を始めとして、主な税金を紹介し、多種の税金により税を負担する力を多方面からとらえていることを説明する
税の役割
  • 身近な公共物、公立学校の教育費には税金が使われていることを紹介し、税金が私たちの安全・安心なくらしに、なくてはならないものであることを説明する
展開 公平な負担
  • ワークにより公平に負担するということを体験、考察させる
まとめ 国民としての自覚
  • 国民主権の意味を理解し、社会の一員として、税の公平な負担と税の使途について考えていかなくてはならないことを理解させる

展開(タイムスケジュール)

項目 内容 時間
<挨拶・自己紹介>
  • 税理士の仕事
  • きょうの学習内容
  • 自己紹介、税理士の職業紹介、申告納税制度と
  • これから行う授業の概要を説明する
5分
<税金ってなに?>
  • 税金にはどんなものがあるでしょうか?
  • 税金の種類
  • 税金で作られているものにはどんなものがあるのかな?
  • 税金クイズ
  • 税金ってなに?
  • 小学生にもなじみのある消費税をわかりやすく説明する
  • 税金の種類、所得課税、消費課税、資産課税の分類、直接税・間接税について簡単に説明する
  • 公共物、公共サービスには税金が使われており、安心で安全な暮らしには税金が不可欠であることを理解させる
  • 3択クイズで双方向授業になるよう心がける
  • ここまでの授業内容を再確認する
10分
<税金を体験しよう>
  • このクラスを国として考えてみましょう
  • お金が足りない場合
  • 平等と公平って?
  • 税金を体験して
  • スムーズにグループ分けする、第2問に多く時間を割く、収入が同じ場合、異なる場合、どのように税金を出し合うか、公平について考えさせる
  • 財政不足の場合、どうすれば良いか考えさせる
  • 平等と公平の違いを説明し、両方の考え方の大切さを理解させる
  • 税金を通じて、他人の立場を考えること(基本的人権の尊重)の大切さを伝える
20分
<税金についてもっと知ろう>
  • 今の日本はどうなっているのかな?
  • 税金を決める仕組み
  • まとめ
  • 日本の財政事情を簡単に説明する
  • 国民、国会、法律の関係を説明し、国民自身によって税金が決まる仕組みを説明し理解させる
  • 税金について納税だけでなく、使い道にも関心を持ち有効に使うことの大切さを伝える
7分
<今日のまとめ>
  • ここまでの学習内容をまとめ、国民の一員として、一人一人が税金について関心を持ちながら、考えていくことの大切さを自分の言葉で伝える
3分

経営総合支援サイト

企業版サイト 医業版サイト サービスのお申込み
ビジネス書式集 インボイス制度・改正電子帳簿保存法 e-JINZAI for account youtube|資格取得チャンネル