相続税の基礎控除
3,000万円+(600万円×法定相続人)
平成27年の税制改正で、相続税が改正されました。この改正により、従来申告納税の必要がなかった相続についても相続税が課され、税率もアップしました。
相続税の申告のためには相続人の確認、遺言の有無、遺産と債務の確認、遺産の評価、遺産の分割等の手続きが必要です。
法定相続人は、配偶者、直系卑属、直系尊属、及び兄弟姉妹
遺言書を作成するポイント
遺留分とは被相続人の兄弟姉妹以外の相続人に対して留保された相続財産の割合の事です
本来、自らの財産を誰にどのようにあげるのかは自由なはずですが、民法では遺族の生活の安定や最低限度の相続人の公平性を確保するために、兄弟姉妹以外の相続人に最低限の相続の権利を保証しています。これを「遺留分」といいます。
被相続人による財産の処分によって遺留分を侵害された相続人は、遺留分の額以上の財産を取得した相続人に対して、財産の変換を請求することができます。これが「遺留分侵害額請求権」です。
遺産の分け方は3種類あります
高齢者の資産をスムーズに次の世代に渡すために設けられた制度です
この制度は、贈与時に贈与財産に対する贈与税を納め、その贈与者が亡くなった時にその贈与財産の贈与時の価額と相続財産の価額とを合計した金額を基に計算した相続税額から、既に納めたその贈与税相当額を控除することにより贈与税・相続税を通じた納税を行うものです。
贈与者は60歳以上の親、受贈者は贈与者の推定相続人である20歳以上の子または孫とされています(年齢は贈与の年の1月1日現在のもの)。